外国語教育 ITと二人三脚:クイズ大会がやってきたヤァ!ヤァ!ヤァ! その2 さて前回のクイズ大会がやってきたヤァ!ヤァ!ヤァ!その1、いかがだったでしょうか。 ジャッキー あれで話、終わったんじゃないの? 阿部 いやいや、今回は私の真骨頂、(言い方古いか?)ITをどういかしたか紹介するよ。 ジャッキー いつも使って... 2021.04.29 外国語教育振り返り教育ICT日本語教育
外国語教育 クイズ大会がやってきたヤァ!ヤァ!ヤァ! その一 ちょっと年代かかったタイトルをつけてしまいましたが、先週学内で行ったクイズ大会について振り返りをしたいと思います。 ジャッキー てか、なんでそんなことしたの? 阿部 日本語への興味の持ち方って色々あるじゃない。雑学ってのも一つの入り口だと思... 2021.04.22 外国語教育振り返り教育ICT日本語教育
外国語教育 どうやって「みんなの日本語」を教えてたんだっけ? Twitterの投稿を見たあとウォーキングしてきました。というと、みんさんご存知ですね。つぶやきブログタイムです。 今日はこんな投稿を見ました。 そこで、自分はどうやってみんなの日本語を教えていたのか思い出してみました。 最初は新日本語の基... 2021.01.17 外国語教育日本語教育
外国語教育 今年の抱負と教科書と(教科書が何が良いと言う話じゃないなり) これから私の希望というか願望をここに書きたいと思います。 教科書って何? 教科書って一体なんなのでしょうか。私が持っている教科書のイメージは教師が教えたい知識が教える順番に並べられ整理された本というものです。そして教師はその教科書を利用して... 2021.01.07 外国語教育日本語教育
外国語教育 今までの生徒が取り組んできた作品を「明道国際部日本語クラスの作品集」として公開します 皆さんこんにちは、阿部です。明道中學國際部で日本語を履修した学生たちによる素晴らしい作品を、BookCreatorを利用して整理してみました。 これはもともと現在、またはこれから私の教室で日本語を学ぶ学生に見せるために作ったものです。先輩た... 2020.09.11 外国語教育教育ICT日本語教育
外国語教育 Pear DeckとQuizizz Lesson、一発目の授業で使ってみちゃいました はい、皆さんこんにちは。お久しぶりです。夏休みに入り、すっかりリラックスモードに入ってしまったため更新が止まってしまっていましたが、学期が始まってエンジン全開、これからも色んなことをシェアしてきたいと思っています。(え?短期集中連載(^o^... 2020.09.05 外国語教育振り返り教育ICT日本語教育
外国語教育 もうちょっときれいにするとどうなるかな-「ICT教育って何なのさ」6 ある人 なんでわざわざ生徒のビデオで合成なんかするの?意味があることなの?自分がしたいからやっているんでしょ 生徒の発表や会話、または劇などをビデオやテープに収めていたのはYouTubeが今のようにメジャーになる前からでした。最初にビデオを... 2020.07.20 外国語教育教育ICT日本語教育
外国語教育 最初はみんな、、-「ICT教育って何なのさ」5 ある人 ICTを使用することを前提とした授業作りと言うのはどうなんでしょう これを最初に聞いた時は、確かに自分もそうなっている時あるかもと正直反省しました。面白そうなサービスがついつい使ってみたくなってしまうこともありましたし。その後、同じ... 2020.07.18 外国語教育教育ICT日本語教育
外国語教育 最強の教え方ってあるの?-「ICT教育って何なのさ」3 学ぶための選択肢を増やして、生徒が自分に合う方法を見つけていく 過去の自分 最強の教えかたを目指すんだ!! お恥ずかしい話ですが、いつか自分の教え方を突き詰めていけば、最強の教え方にたどり着き、その後はそんなに準備しなくても良くなる日が来る... 2020.06.27 外国語教育教育ICT日本語教育
外国語教育 ミニイベント「日本のお菓子を紹介しよう」の振り返り 今回はイベントの話です。高校一年の日本語クラス、生徒は五人、レベルはA2の後半というクラスですが、この学年度当初にした生徒との相談では、学期末には観光地に行って美味しいものを食べつつ、そこを取材したり観光ビデオを撮影しようという計画を決めま... 2020.06.26 外国語教育振り返り日本語教育