教育ICTクロームブックを使ってみて:よかったところと、ちょっと残念だったところ クロームブックの話が出ていたのでちょっといろいろ思い返してます。 子供(中学生)のお気に入りに 子供に使わせているのですが、子供は非常に満足しています。どんなところに満足してるかと言うと、まずは動きがサクサクだというところ、あ... 2020.12.03教育ICT
日本語教育寝ている教材のシェア、始めます ここは学校の校庭です はい、皆さんこんにちは。台湾はちょうどいい暖かさで散歩日和です。と言うわけで今日はちょっと皆さんに私がどんなところで散歩していると言うところをお見せします。昼は学校で、夜うちの近くの大学でスマホを片手にブツブツ... 2020.12.02日本語教育
日本語教育ちょっと変わったビジネス日本語教材のシェア 1回目の教材公開、それはビジネス会話のスライドです。公開に関する説明はこちらです。こちらを読んでから、続きをお読みください。 これは結構前から公開したいと思ってたんですが、このスライドと一緒に使っていた教材や教案が全く見... 2020.12.02日本語教育
雑感「わかっているよ」「わかってない」というやりとりに感じること モヤッとした話です わかってるよ わかってない なんて不毛な会話でしょう。どちらでも正しいと思うんです。これは中学生や高校生を教えて、やっと初めて気がついたことです。こちらが彼らの考えが不十分と思っていても彼らの... 2020.12.01雑感
雑感音声入力の話から脱線 はい、皆さんこんにちは。昨日アップロードした「トランス状態の正体」と言う記事、ご覧になったでしょうか。正直昨日ブルースと話をするまで、自分がおかしくなるのは、つい誰かの前で話すのがうれしくなってしまうからなのかな、きっと誰でもそういうこと... 2020.11.29雑感
雑感トランス状態の正体 今日すごい発見があったので、ブログに書き残しておきたいと思います。今日ポッドキャストの収録をしたんですが、そのときにトランス状態になって相方のブルースを目をぱちくりさせてしまうということがあったんです。トランス状態ってどういうことと思われ... 2020.11.28雑感
教育ICT5分で話しきれなかったこと WordPress 教育ICT 5min LABOの補足 皆さん、こんにちは。教育ICT 5min LABOいかがだったでしょうか。この番組いろいろ理由があって5分にしたんですが、5分にしたことで伝えられないことも結構あるなーと思い始めました。と言うわけで5分で話せなかったことの補足をブログに載... 2020.10.21教育ICT
日本語教育生徒一人一人のストーリーに寄り添った教室を 私のクラス 私が働いている学校の部門は中学高校の六年一貫校で日本語は第二外国語、中学校3年生と高校1年生が1週間100分、もしくは150分の授業を履修することができます。各クラスの生徒は大体5人から15人ぐらいまで。モチベーション、... 2020.10.15日本語教育
雑感ラジオ始めました^ ^(いろんなことをするわけ) 皆さん、こんにちは。ラジオネーム、ジャッキーこと阿部です。このブログをご覧になっている皆さんで知ってらっしゃる方は多いと思いますが、ラジオを始めました。YouTubeやPodcastで毎週火曜日の午後5時に「台湾からこにゃにゃちは」という... 2020.10.12雑感
日本語教育授業で得られる達成感は日本語によるものじゃなくてもいいじゃん こんにちは、阿部です。最近はずっとICT関係のビデオやブログの記事が多いので、すっかり私はICTの人と思っている人も多いかも。でもICTは結局私の特徴の一つであって、私がこの仕事をやっている上で一番大切にしているところではないんだよね。私... 2020.10.10日本語教育