教育ICT 生徒に色んな教育ICTサービスを使ってもらうことの是非について さてこないだ、ITを使用しようとすると反感を買うと言う話に対してベラベラと言いたいことを書き綴ったんだけど、今回は多種多様なICTサービスを生徒に使わせると負担になってしまうと言う話に対して書き連ねていこうと思う。(ちなみにこの絵は兼好和尚... 2020.09.28 教育ICT
教育ICT ICTの教育利用の話になると、、、思いつくままに書いています ICTの導入の話になると、よく出てくるのが私はやりたいけど同僚や上司がダメと言う、私がやると同僚から反感を買うと言う話しだ。私はわりかし昔から自由にやれていて、褒められたことはあっても文句言われた事はないし(単純に鈍感で気付いてないだけかも... 2020.09.20 教育ICT
外国語教育 今までの生徒が取り組んできた作品を「明道国際部日本語クラスの作品集」として公開します 皆さんこんにちは、阿部です。明道中學國際部で日本語を履修した学生たちによる素晴らしい作品を、BookCreatorを利用して整理してみました。 これはもともと現在、またはこれから私の教室で日本語を学ぶ学生に見せるために作ったものです。先輩た... 2020.09.11 外国語教育教育ICT日本語教育
外国語教育 Pear DeckとQuizizz Lesson、一発目の授業で使ってみちゃいました はい、皆さんこんにちは。お久しぶりです。夏休みに入り、すっかりリラックスモードに入ってしまったため更新が止まってしまっていましたが、学期が始まってエンジン全開、これからも色んなことをシェアしてきたいと思っています。(え?短期集中連載(^o^... 2020.09.05 外国語教育振り返り教育ICT日本語教育
外国語教育 もうちょっときれいにするとどうなるかな-「ICT教育って何なのさ」6 ある人 なんでわざわざ生徒のビデオで合成なんかするの?意味があることなの?自分がしたいからやっているんでしょ 生徒の発表や会話、または劇などをビデオやテープに収めていたのはYouTubeが今のようにメジャーになる前からでした。最初にビデオを... 2020.07.20 外国語教育教育ICT日本語教育
外国語教育 最初はみんな、、-「ICT教育って何なのさ」5 ある人 ICTを使用することを前提とした授業作りと言うのはどうなんでしょう これを最初に聞いた時は、確かに自分もそうなっている時あるかもと正直反省しました。面白そうなサービスがついつい使ってみたくなってしまうこともありましたし。その後、同じ... 2020.07.18 外国語教育教育ICT日本語教育
振り返り 先生ってツール、便利だよね -「ICT教育って何なのさ」4 皆さんは教師を授業中に使える一つのツール「ドーグ」として考えたことがありますか? 複数のレベルの学生が一つのクラスにいた時の気づき 私の所属してる部門は小さい部門で、それも転校生が多いところなので、一つのクラスに二つのレベルの学生がいるとい... 2020.07.04 振り返り教育ICT
外国語教育 最強の教え方ってあるの?-「ICT教育って何なのさ」3 学ぶための選択肢を増やして、生徒が自分に合う方法を見つけていく 過去の自分 最強の教えかたを目指すんだ!! お恥ずかしい話ですが、いつか自分の教え方を突き詰めていけば、最強の教え方にたどり着き、その後はそんなに準備しなくても良くなる日が来る... 2020.06.27 外国語教育教育ICT日本語教育
外国語教育 時間を節約することで生まれるもの-「ICT教育って何なのさ」2 時間と労力を節約し他のことをする時間や余裕を生む だれか へー、このアプリでこんなことができるんですか。こうすれば楽ですね。 わんこ先生 そうなんだよ。怠け者だからね僕は。 作業を効率化し、時間や労力を減らすというのは、ICT利用のよく聞く... 2020.06.20 外国語教育教育ICT日本語教育
外国語教育 「Edpuzzle」の使い方いろいろ 先日アップしたEdpuzzle、いかがでしたか。ビデオでは一番ニーズがあると思われる機能とその使い方を紹介しました。 非同期型のオンライン授業の強い味方「edpuzzle」/ ただビデオの中でも話しましたが、Edpuzzleのよさはそれだけ... 2020.06.16 外国語教育教育ICT日本語教育