振り返り今日観覧したオンラインイベント、苫野一徳×青砥瑞人「教育環境を再定義する 〜教員養成における哲学的土台と科学的土台とは〜 」 を見て頭の中を巡らせたこと 両氏が話したことに対する考えだけでなく、両氏の話からインスピレーションを得たこと、単にふと思いついたことを話しを聞きながら、メモにとっていました。対談の内容について言うと、当初思っていたのと正直少し違ったような気がします。でも楽しかったし... 2020.07.24振り返り雑感
振り返り先生ってツール、便利だよね -「ICT教育って何なのさ」4 皆さんは教師を授業中に使える一つのツール「ドーグ」として考えたことがありますか? 複数のレベルの学生が一つのクラスにいた時の気づき 私の所属してる部門は小さい部門で、それも転校生が多いところなので、一つのクラスに二つのレベ... 2020.07.04振り返り教育ICT
振り返り自己肯定感が低く自意識過剰な人間 今回は私と言う人間のことについて書きたいと思います。日本語教育もICTも関係ないことなので、興味のない方は飛ばしてください。 自分は自己肯定感の低い人間のようです。その点に関しては、仕方がないことなのかもしれないと思います。昔から頭... 2020.06.28振り返り
外国語教育ミニイベント「日本のお菓子を紹介しよう」の振り返り 今回はイベントの話です。高校一年の日本語クラス、生徒は五人、レベルはA2の後半というクラスですが、この学年度当初にした生徒との相談では、学期末には観光地に行って美味しいものを食べつつ、そこを取材したり観光ビデオを撮影しようという計画を決め... 2020.06.26外国語教育振り返り日本語教育
外国語教育できないことだらけ、どうすればいい「ICT教育って何なのさ」1 わんこ先生 なんで、私はこんなに字が汚いんだ、、あと導入の絵を描いたけど、誰が何をしているのかわからない(-ω-;) スキルや能力不足を補う そう、これがパソコンを授業の準備に利用したいと思った最初の理由でした。もちろん練習... 2020.06.12外国語教育振り返り教育ICT日本語教育
外国語教育五月の振り返り 5月が終わります。もうあっという間に1ヵ月が過ぎてしまいました。今月はもとからの予定に加え、突然ひらめいたアイディアや依頼、または自分が忘れていたことなどがあり、よくわからないままバタバタと右往左往しているうちに終わってしまいました。 ... 2020.05.30外国語教育振り返り教育ICT日本語教育
振り返り日本とつないでオンラインワークショップ振り返り 以前からオンラインによる交流と言うことができないかと言う模索をしていたんですが、今回FBに1つの言葉をあげてみたんです。「zoomを使って、やさしい日本語でSDGsについて話すボランティアをしてくれる人がいないかな。」結果、このつぶやきに... 2020.05.16振り返り日本語教育
振り返りZoomのツールを利用して行う会話試験のフィードバック zoomってとても便利なオンライン会議サービスで、オンラインで授業する必要がある先生方など重宝していると思います。私も時々使っているんですが、いろんなツールがあって本当に便利なんですよね。で、そこで思ったのが、これらのツールをオフラインの... 2020.03.11振り返り教育ICT日本語教育
振り返りあ〜楽しい一年だった(去年一年の振り返り) みなさん、新年あけましておめでとうございます。 いやあ、去年もいろいろありました。もちろん楽しいだけでもないんですが、終わってみれば、みんないい思い出です。よかったことはどう続けるのか、悪かったことはどう防ぐのか(特に病気関連、やっ... 2020.01.01振り返り日本語教育雑感
外国語教育生徒が発表者を見ないというツイートを見て思ったこと 先日あるツイートを目にしました。授業で学生に発表をさせている時、その発表を見ようとしない学生がいるという話です。私も同じようなことを悩んでいて、色々な試行錯誤をしていたのを思い出しました。もちろんその環境や学生の年齢層、学生の目的等によって... 2019.12.29外国語教育振り返り日本語教育雑感