学び 日記:校内漢字ふりがなコンテスト きのう校内漢字ふりがなコンテストについて、このブログで書いたのですが、備忘録がわりに何か書いておこうかなと思いました。というわけで第一回校内漢字ふりがなコンテスト"FURIGANA BEE"の詳細を日記風に書いていきたいと思います。ちょっと... 2018.06.05 学び振り返り日本語教育
学び やっぱりイベントは面白い 校内漢字ふりがなコンテストを先週開催したんですが、今回は中学一年から高校三年までを巻き込んだこのコンテストについて書こうと思います。なぜ今までしなかったのかまずなぜこのようなイベントを催そうかと思ったかという理由は、他の言語の先生に声をかけ... 2018.06.04 学び振り返り日本語教育
学び 読むということ 今回はいつもと趣向を変えて、ぱっと見関係がなさそうな三つのツイートしようと思った文章をお見せします。その後なんで私が自分はアホだと思ったか当ててみてください。ツイート1最近FBのグループでいろいろな情報を日本語と中国語で書いているんですが、... 2018.05.14 学び振り返り日本語教育
学び まるごと使用開始前夜 以前はどのように教えていたのか、そして教え方にどんな物足りなさや不満を感じていたのかということを書くと、なぜ教科書をまるごとに変えようと思ったのか、または使い始めたあとの満足感がわかってもらいやすいかなと思ったので、今回はまるごとを使う前は... 2018.05.06 学び日本語教育未分類
学び 正しい答えと説明(語学学習といい加減さについての投稿を見て) いい加減さという言葉の取り方で色々な意見が出ているようなので、ちょっと整理も含めて書いてみたいと思いました。「いい加減」という言葉の意味さてこの「いい加減」という話、何に向けて話していたかというと学生の学習に関するセンスについてだと思うので... 2018.03.26 学び日本語教育
学び 日本で学ぼうとする学生の変化と学習スキルについて 皆さん、ご無沙汰しています。いろいろたくさん収穫があった夏休みも過ぎ新学期が始まって早一ヶ月、やっと一息ついたという感じです。さて、この投稿していなかった間も気になる話題が幾つかあって、頭の中ではいろいろなことが渦巻いていたなんてこともあっ... 2017.09.23 学び日本語教育未分類
学び 最近の面白いこと2017年5月 面白いことが大好きです。そこでここ最近に新たにトライしている面白いことをみなさんに紹介しようかなと思いました。まあ準備不足、能力不足、もしくはやり方に問題があるなどなど文章から読み取れるでしょうから、ご意見批判などありましたら、やさし〜く指... 2017.06.04 学び振り返り日本語教育
外国語教育 日本語教師は外国語を勉強するべきなのか 今回のテーマですが、日本語教師は外国を学ぶ必要があるのか、もしくは一つは習得している必要があるのかという話を見て思い出した話です。これも例に漏れず色々な意見があると思いますが、私は「勉強している、もしくは習得しているに越したことはないが、必... 2017.05.06 外国語教育学び日本語教育雑感
学び ツイッターとブログを始めた理由 みなさん、こんにちは。台湾で教師をしています阿部です。もう台湾に来て20年、そろそろ日本語もおかしくなり現地に同化してしまうのではという感がある日本語教師です。私についてはおいおいチャンスがあれば書いていくとして、今回はブログを再開させたわ... 2017.04.30 学び雑感