AbeKimihiko

学び

台中日本語教師Meetup、参加して思ったこと

記念撮影です。なんか久しぶりに記念撮影して顔がこわばってるな(≧∇≦)先日、台湾台中にある昭和日本語学校の教室をお借りして、台中日本語教師Meetupという小さなイベントを開いたんですが、今回はそこで皆さんと話してて思ったことについて書こう...
振り返り

人それぞれの自問自答

こちらのブログの方、大変ご無沙汰しております。三日坊主の私をご存知でない方に申し開きをさせてください。続かなくなってしまったのは、コロナのせいです。なんでもコロナのせいにするなと言われてしまいそうですが、まあ話を聞いてください。私は以前から...
日本語教育

自分を信じないことのメリットデメリットについての与太話

みなさん、自分のことをどのくらい信じてあげていますか?もちろん自分の中でも信じられる部分と信じられない部分があると思うし、私もそうだ。また反対に、そういうふうに考えない人、メタ的に捉えられる人、なんなら数値化できちゃう人もいのかもしれない。...
やさしい日本語

私の好きなゲーム

1私(わたし)の好(す)きなゲームはゼルダ(ぜるだ)の伝説(でんせつ)というRPGゲームです。 このゲームはRPGですが、広(ひろ)い世界(せかい)の好(す)きなところに自由(じゆう)に行(い)くことができます。とても自由(じゆう)度(ど)...
教育ICT

音がポイント?-仮想空間で授業をして見た 1

最近ハマっているのが、clusterという仮想空間に集まって色々できるメタバースプラットフォーム。つまりは3Dゲームの中にみんな集まってなんかするというオンライン上の場です。どうしてこのプラットフォームを選んだのかとか技術的なことは置いてお...
雑感

試し

教育ICT

買ってよかったAirPods Pro-この半年買って良かったモノ、ベストテンから

こんにちは。ジャッキー阿部です。7月下旬に公開した「この半年買って良かったモノ、ベストテン」もうご覧になったでしょうか。2021年の上半期、買って良かったモノを簡単にご紹介しながら、ランキング付けをしていきました。でも紹介が簡単すぎて、あま...
振り返り

Can-do チェックどう考えて使うの?-つまづきもポジティブに捉える-

自分は要領が悪いのか、一つ一つどっかに頭ぶつけながらでないと進むことができない性分だというのが頭の痛いところなんですが、ここ数年の私が抱えていた疑問が一つ解けた(現時点での)のでそれを書きたいと思います。それはCan-do チェックです。実...
振り返り

なかむら先生の「クラス開きのあれこれ」を読んで

他の人の授業やブログを軽く見るのではなくて、じっと考えながら観察してみることで見えてくることがあるというのは、最近気がついたことです。このなかむらせんせいの記事もパッと読んだときは「そうだよね」で終わったのですが、よく目を凝らして読み直して...
教育ICT

「いろどり 生活の日本語」のNotabilityフォーマット版公開します

「いろどり 生活の日本語」のNotabilityフォーマット版を公開した理由大変お待たせしました。「いろどり 生活の日本語」入門、初級1、初級2のNotabilityフォーマット版公開します。なぜ、国際交流基金からダウンロードできるのに?と...
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});