未分類 第二外国語歌唱コンテストについて その2 学校などで新しい試みなどにチャレンジしても、なかなか賛同が得られなかったり、よくやるなぁと冷ややかな目で見られたりした、そんな経験をお持ちの方はいますか。幸い私は今の学校に来てからは、そんなことはありませんでしたが、そういう経験をしたことも... 2019.01.02 未分類
未分類 第二外国語歌唱コンテストについて その1 さて、私たちは先週この学校での初めての試み、第二外国語歌唱コンテストというイベントを行いました。学生たちは素晴らしいパフォーマンスを見せてくれて、本当に良かったのですが、その開催するまでの準備期間に色々な気づきがあったので、ここに残しておき... 2019.01.01 未分類
外国語教育 観光地図プロジェクトの振り返り 今回学生にGoogleマップを利用した観光地図を作成してもらうというプロジェクトを授業と同時進行で進めたのだが、それについて振り返りを書いていく。 下のリンクの先に学生の作品がある。 台中観光マップ(七期再開発区) 学生数と学年:9人/高校... 2018.07.18 外国語教育振り返り日本語教育未分類
学び まるごと使用開始前夜 以前はどのように教えていたのか、そして教え方にどんな物足りなさや不満を感じていたのかということを書くと、なぜ教科書をまるごとに変えようと思ったのか、または使い始めたあとの満足感がわかってもらいやすいかなと思ったので、今回はまるごとを使う前は... 2018.05.06 学び日本語教育未分類
日本語教育 中級の教科書について 九月から始まる来年度からB-1レベル相当のクラスが始まるかもしれないと言うことで、今コースのアウトラインを書いている。実はこのレベルを教えるのは久しぶりで*1、いろいろな本を読みながら勉強し直している。 それでどんなことをテーマにクラスを運... 2018.02.12 日本語教育未分類雑感
学び 日本で学ぼうとする学生の変化と学習スキルについて 皆さん、ご無沙汰しています。いろいろたくさん収穫があった夏休みも過ぎ新学期が始まって早一ヶ月、やっと一息ついたという感じです。 さて、この投稿していなかった間も気になる話題が幾つかあって、頭の中ではいろいろなことが渦巻いていたなんてこともあ... 2017.09.23 学び日本語教育未分類
外国語教育 えーとCEFRですね えーとCEFRですね。 私ももっと勉強しないといけないんですが、いろいろな人の話を聞きつつ現段階での私の感想(俗に言うチラ裏(^^;;)を書きます。 ヨーロッパって広い ヨーロッパって一口に言ってもいろんな国があり言語があります。またその一... 2017.06.26 外国語教育日本語教育未分類雑感
未分類 いらいら 題名に書いてあるように、今日は非常にいらいらしてます。理由は某技術学院で来学期引き受けることになった授業の時間割。私のような非常勤教師は週三コマ、合計六時間まで授業が受け持てるのですがなぜか、週三回の授業がなんと全部別の曜日。つまり三コマの... 2009.05.13 未分類雑感
未分類 全快しました。。でも油断禁物 え~、病気のその後の経過全然書いてなかったんですが、、おととい、検査の結果、異常なしということがわかりました。いろいろな方にご心配をおかけしましたが、おかげさまでなんとか回復しました。いやはや、正直こんなに簡単に直るとは思っていなかったので... 2009.05.02 未分類雑感
未分類 メモの重要性 頭の回転が早くなったような気がするというのを書きましたが、おかげでここ何ヶ月間か授業のアイディアがぽんぽん浮かんで来るようになりました。、、がそれに伴って、いろんなことをすぐ忘れるようになりました。ですが、せっかく浮かんだいいアイディアが消... 2009.04.09 未分類雑感