日本語教育日本語のレベルが異なる学生が混在する学級で学ぶ学生の自律学習とクラス運営2 みなさん、こんにちは。1のほう見ていただけたでしょうか。前回の投稿後、次回を楽しみにしているなど励ましのお言葉いただいて、チョーうれしいです。おそらく全部で3回に分けて投稿すると思いますの、お付き合いいただければと思います。 ↓これが... 2019.03.25日本語教育
日本語教育日本語のレベルが異なる学生が混在する学級で学ぶ学生の自律学習とクラス運営1 去年、私が台中の自律学習実践研究会という場をお借りして、自分のクラスでのここを身を発表しました。その発表原稿を、多少整理してここに載せたいと思います。ただ分量が多いので、何回かに分けて載せたいと思います。 中にもありますが、いろいろな... 2019.03.24日本語教育
日本語教育同僚達と一緒に日本語を勉強するクラス 今学期、同僚達と一緒に日本語を勉強するクラスと言うのを開きました。参加するのは国語(中国語)、英語、数学などの科目を担当する先生、また事務の先生たちです。ある日一人の先生に個人的に日本語を教えてくれないかと頼まれたのですが、他にも勉強したい... 2019.03.21日本語教育
日本語教育今日のアイスブレイクの振り返り 今日の中学生向けのクラスがあったんだけど、アイスブレイクを最初に入れてみたので、その振り返り。 なぜアイスブレイクを入れたのか クラスは中学生の8人以内のクラス。今まで二つのクラスだったのが最近一つになったクラス。そのおかげで男女のバラ... 2019.03.09日本語教育
日本語教育学生の意識が「ひっかかる」授業 前回お話しした「ひっかかり」についてです。 学生からの気づきや疑問を拾い上げる iPadを利用し始めてよかったなと思った一つに、インターネットとiPadですぐ対応できることがあると以前のポストでも書きました。ここで、あれ?とお思いになっ... 2019.02.14日本語教育
ICTiPadとApple Pencilで何が変わったか ブログサイトもリニューアルしたことですし、ずっと皆さんとシェアしたかったことを書きたいと思います。それはiPadについてです。 使い始めて半年で、私にとってなくてはならないツールに Apple pencilとともに使い始めて約... 2019.02.07ICT日本語教育
外国語教育ワークショップ 所感 「トピックベースからコンテントベースへの移行と日本語運用能力の育成」*1 昨日九州大学の小山悟先生による「日本文化の学習と日本語学習の融合、ジグソー法による授業」と言うテーマの研修会に出席してきた。実はジグソー法については多少勉強したことがあるし日本文化の学習と日本語学習の融合についてもある程度はイメージがあった... 2019.01.26外国語教育日本語教育
ICT掲示板アプリ”Padlet” 教育向けのウェブサービス、本当に最近どんどん増えてますよね。 皆さん、こんにちは。阿部です。 この一年で多くの教育に関連するWebサービスが産声をあげただけでなく、以前からあるサービスもその多くが大きな進歩を遂げました。そんな中、教育関連の... 2019.01.10ICT外国語教育日本語教育
外国語教育観光地図プロジェクトの振り返り 今回学生にGoogleマップを利用した観光地図を作成してもらうというプロジェクトを授業と同時進行で進めたのだが、それについて振り返りを書いていく。 下のリンクの先に学生の作品がある。 台中観光マップ(七期再開発区) 学生数と学年:9人/... 2018.07.18外国語教育振り返り日本語教育未分類
学び振り返りwith たこ焼き 振り返り(リフレクション)について さてもうすぐ夏休み、もしくはもうすでに夏休みに入られた先生も多いと思いますが、皆さんは学生のみんなに振り返り(リフレクション)をしてもらっていますか。振り返りというのは色々な形があると思います。毎回の授業で今日何をしたか、身についたのかなど... 2018.07.01学び振り返り日本語教育