翻訳 translation

第二外国語歌唱コンテストについて その1

さて、私たちは先週この学校での初めての試み、第二外国語歌唱コンテストというイベントを行いました。学生たちは素晴らしいパフォーマンスを見せてくれて、本当に良かったのですが、その開催するまでの準備期間に色々な気づきがあったので、ここに残しておきたいと思います。

ふりがなコンテストのあと振り返り

ふりがなコンテストを開いた後に気がついたことの一つが、わりと盛り上がってるのは勉強ができる学生に偏っているということでした。普段の勉強をそれほど真剣にしないタイプの子でも、一生懸命取り組んでいた子がいたことは確かです。ただ全体的に見てみると、普段真面目に勉強するタイプの学生の方が一生懸命取り組んでいました。それを見て感じたのは、これはこれでいい、でもこれだけだと不十分。違うタイプの学生が、もっと盛り上がれるようなイベントを開催しなければというのが次の目標になりました。

そんな時に他の外国語の先生が歌唱コンテストをしたいと言い始めたんです。喜んで乗るべきだったと思うんですが、実はそれほど乗り気ではありませんでした。それは歌と歌うとなると恥ずかしがってしまう学生がたくさん出て、あまり盛り上がらないじゃないかと思ったことでした。

自分の苦手なものから無意識のうちに距離を取りたがる

私自身は童謡など短い曲で簡単に練習して終わらせるグループがたくさん出てくると思っていました。でも結果、学生は自分たちの好きな曲の中から相談して一曲選び、休みの日も集まって準備するぐらいの熱の入れようでした。楽器を割り当てて練習する学生や、新たにパフォーマンスも考える学生もいました。なかにはプロジェクターで写す映像までも作るグループまでありました。
では、なぜ私は学生たちが盛り上がらないと思ったんでしょう。きっと私がこのようなチャンスがあっても盛り上がれない人だったからじゃないのかなと思んです。自分もつまらないんだから、きっと他の人もつまらないだろうという非常に主観的な考え方ですね。そうならないようには気をつけていたはずなんですけどね。気づかないうちにそういう罠にはまっていることがある、このことに気づけたのは、私にとっていい経験になりました。

やる気を削がずに

もし日本語のクラスで歌を歌うなどの活動を行う際、発音だけではなくて意味だったり文型だったりを教えてしまう事って結構あるような気がするんです、せっかく日本語の歌を歌うのだからと。でもそうなるとやっぱり授業みたいになってしまうので、学生のやる気を削いでしまうのではと言うことが気になりました。結局今回は途中で口を挟まずに学生たちにネットで調べてもらうことにしました。

また全員で歌わなければならないなどと言うように最初に制限してしまうと、学生は簡単な歌などをえらんでしまうのかなと思うんです。で、今回発表の際は、みんなで歌うって制限をしなかったんです。つまり発表する段階ではグループのうち歌うのは一人でも構わないということにしたんです。じゃ日本語のクラスなのに日本語に触れる必要のない学生がたくさん出てくるのでは?と思われる方がいると思います。確かにそうです。なので私も学生に付け加えました。
「ただし楽器を使うこと、パフォーマンスをする上でも歌詞を知るのには意味があるから、一人一人きちっと歌詞の意味がわかる、読み上げられるようになる必要はある、そして私はそれをチェックしたい」と。あまり勉強したがらないクラスでも、その言葉はすんなり受け入れたというのが私には印象的でした。

発表の前には歌詞を読み上げると言う小テストを行い、期末の筆記テストにはそのクラスのレベルにあった問題を歌詞から取り上げようと思っています。

準備の時間は十分と言えるものではありませんでしたが、学生たちはモチベーションの高いままイベントの日まで準備を進めていきました。そう言う意味では、私が学生の足かせにならなくてよかったなと思っています。

さて、今回の歌唱コンテストどんな学生が盛り上がったと思いますか。皆さんの、ご想像通り、勉強はあまり好きじゃないけど、ちょっとやんちゃな学生が一番大盛り上がりでした。これをきっかけにもっと日本や日本語に興味を持ってもらえたらいいなぁ。
もう一つ大きい気づきがあったので、それは「その2」に書きたいと思います。
コーヒー一杯分のご支援を

ご支援いただけると様々なICTによる実験が捗ったり、生徒たちのお菓子が増えたりします。😃

未分類
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
シェアします? 要分享嗎? share it?
AbeKimihikoをフォローする
外国語学習 学びの牧場

コメント