翻訳 translation

観光地図プロジェクトの振り返り

今回学生にGoogleマップを利用した観光地図を作成してもらうというプロジェクトを授業と同時進行で進めたのだが、それについて振り返りを書いていく。

下のリンクの先に学生の作品がある。


学生数と学年:9人/高校二年生
学生のレベル:A2-1以上B-1以下
授業数:週に95分

😆😆で囲まれた部分はポジティブな振り返り
😑😑で囲まれた部分は改善すべきところの振り返り

きっかけ

自分の住んでいるところを肯定的に捉え、さらに外国の人に紹介するということは日本語学習だけではなくアイデンティティの形成に寄与する。またどのようにプロモートするのかなどからも学べることが多いので自分の住んでいる地域を紹介するというプロジェクトは好きでよく行ってきた。ただ最近学生から地図なんか書いても見る人は少ないのではないかという意見がよく出て来るようになった。
ちょうどそのときロシアのウラル連邦大学の日本語学習者がGoogleマップでガイドマップを作成しているのをみて、これなら学生のモティベーションも上がるのではと思ったのが、このプロジェクトを立ち上げようと思ったきっかけ。

😆😆😆😆😆😆😆
ウェイブサイトやツイッターなどによる情報収拾
ネットには色々な素晴らしいものがたくさん転がっているしそれを利用しない手はない。
😆😆😆😆😆😆😆


😑😑😑😑😑😑
導入の不備
読む人の立場になって考えるための話し合いを学生としたほうがいいと思った。

自分の情報の整理
Googleマップで自分のマップが作れるというのはずいぶん前に知ったのだが、その当時それを授業に組み込むというのは考えていなかった。役に立つ情報はきちんと整理して見えるようにしておかないと、新しいことを思いついたときも忘れてしまっていて組み合わせることができないというのを実感した。
😑😑😑😑😑😑

プロジェクトの開始

いつものように学生たちと上達した日本語で何か取り組んで見たいことはないか話し合い、その後ロシアのウラル連邦大学の日本語学習者によるガイドマップを見せた。学生はそのガイドマップを非常に気に入ったため、すんなりこれを次の自分たちのプロジェクトにしようということになった。
範囲と一人一人が担当するスポットの数などを皆で決めた結果、台中市全体ではなくて台中の一部を範囲として、各自担当するのは二箇所で一箇所はレストラン、一箇所はレストラン以外ということになった。
提出するものとその評価方法、著作権などの注意、スケジュールなどを確認した。
週一回95分のクラスでなので、2/3は授業で1/3はプロジェクトのための準備ということにした。準備と同時進行の授業は「まるごと」A2-2かつどうのL11からL13。

😆😆😆😆😆😆😆
授業をしながらプロジェクトを進める
授業とプロジェクトを一緒に進めることで授業に対するモティベーションも上がり教科書の文型をあげるとき、
「皆さんのプロジェクトの中でもこんな言い方できるよね」と説明することで学んだことと自分の取り組んでいることが繋がりいい効果が生まれたようだ。

評価方法
評価方法は今までなら学生の完成した作品で評価をしていたのだが、今回はそれをメインにしなかった。
どう評価したかというと、作品は30%で提出すべきものを提出すればほぼ満点にした。残りの70%はその作品を見ながら行うインタビューにした。
ここ数年他の人に助けを求めてしまう学生がふえてきたので、このような形にした。
😆😆😆😆😆😆😆

😑😑😑😑😑😑
スケジュールの不備
1回目の下書き(ファーストドラフト)を提出するところが、あまり徹底されていなかったので、評価に組み込むかなどをした方がいい。
それから、オーラルプレゼンテーションがあるのなら、下書きだけでなくリハーサルもスケジュールに入れるべきだと感じた。

注意すべきところを整理
注意すべきところが多岐に渡ったので、把握できていない学生がいた。
皆で整理させてチェックボックスを作るなどの工夫をさせた方がいいかもしれない。

😑😑😑😑😑😑


プロジェクトの進行

このクラスの学生は割と、どんなことに対してもそつなくこなす学生が多くプロジェクトも無難に進めていた。ただ下書きの提出をする前に録音を始めた学生がいたり、コンテをしっかりと考えていなかった学生が結局やり直しになり、写真とPPTによる作品になってしまったりと、残念な部分はいくつかあった。

😆😆😆😆😆😆😆
褒めながら改善させる
準備不足による問題点などを修正させる際、できるだけ全体を褒めながら指導し、その中で修正点をそのままにすると勿体無いよね的な説明をした。
その方が学生はポジティブに取り組んでいたような感じがした。
😆😆😆😆😆😆😆

😑😑😑😑😑😑
撮影技術
もちろんこの単元に全て詰め込むのは難しいが、マイクの音声やビデオの編集、コンテなどなど、もう少し時間があるときに説明しておけばよかったと思った。
😑😑😑😑😑😑

プロジェクトの完成

今回は学生の作品を見ながらのインタビューに評価の重きを置いたため、問題のある作品を何回も修正させることができたのはよかった。特に著作権関連については 今後はもっと厳しく言っていこうと思った。

😑😑😑😑😑😑
ファイルの取り扱い
学生は皆自分の都合でFBメッセンジャーやiCloud、メールなどさまざまな方法でビデオやファイル、原稿を送ってきたので、一括処理できるようにグーグルで管理した方がいいと実感した。
きちんと整理するのは面倒臭すぎる、、
😑😑😑😑😑😑


こうやって見てみると、ほとんどの問題はプロジェクトの開始前にきちんと設定すれば解決する問題だということがわかる。ただファイルの取り扱いなどは学年度のはじめのオリエンテーションではっきり伝えた方がいいし、ビデオ撮影やその他のスキルに関しては長いスパンで考えた方がいい。もう少し全体的なカリキュラムに関しても、うまくスキルを分散して置いていったほうがいいと改めて感じた。


😆😆😆😆😆😆😆

振り返りを残すということ
こうしておけば次には絶対に繋がるし、質問や疑問点意見なども受けられれば理解も深まる。
ということなので、ここまで読んだ方ぜひ意見疑問などお寄せください(≧∇≦)
😆😆😆😆😆😆😆


コーヒー一杯分のご支援を

ご支援いただけると様々なICTによる実験が捗ったり、生徒たちのお菓子が増えたりします。😃

外国語教育振り返り日本語教育未分類
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
シェアします? 要分享嗎? share it?
AbeKimihikoをフォローする
外国語学習 学びの牧場

コメント